探し出せ!クリシェじゃないmM7

探し出せ!クリシェじゃないmM7

こんにちは!講師の黒田です!

今日は楽曲になかなか出てくる事の少ないmM7(マイナーメジャーセブンス)コードについて

そして更に「クリシェ」として出てこない場合を紹介します!

(今回は少し難しいです。例の曲からなんとなく雰囲気を捉えてもらえたら嬉しいです。)

このコード、名前だけでは暗いのか、明るいのかはっきりとしない書き方です。

実際に鳴らしてみると暗い?が正解です。暗いというより「キツイ」響きです。

このコードの元になっているメロディックマイナースケールは独特の雰囲気です。

(C D E♭ F G A Bぜひ順番に弾いてみて下さい)

この癖の強さから前後のコードを工夫しないと使われません。

よく使われる方法としては

「ラインクリシェ」

と呼ばれる方法

○mのコードが2小節ほど続く場面でもっと「アツい」アレンジにしたい時に使われます。

Am→AmM7→Am7→Am6

こんな感じですね。最後のAm6は次につながるドミナント7thコードに置き換わる事も多いです。

この使われ方はそこそこ見つけることができます。

糸、未来予想図2、歌うたいのバラッド、最近だと115万キロのフィルムとか。

大体はバラード。

ロックの有名なフレーズだとレッドツェッペリン「天国への階段」の最初のリフ。

歌詞的にもアツい場面で使われることが多いので、気にしてみるとちょっと面白いかもです。

さて、クリシェで使われるmM7は沢山見つかるのですが、このコードが単体で使われている珍しいパターンを紹介します。

なかなか見つからないので例は2つだけ…

秦基博さんの「アイ」

菅野よう子さん作曲の「創世のアクエリオン」

「アイ」ではサビの「魔法みたい」のところ1:29〜

ここでmM7が単体で出てきます。

前後関係からしてもクリシェになっていない場面です。

このmM7コード、サブドミナントマイナーというテクニックがさらに変化したものです。

★サブドミナントマイナーコードとは

Key=Cで

F → Fm7 → C

このようなコード進行があった時の「Fm」の部分を指します。

この瞬間だけ Key=Cmのダイアトニックコードから暗いコードを借りてきています。

このテクニックを使う事で、コード進行に強力なアクセントや印象を持たせることが可能です。

コブクロの「桜」のサビなど、このテクニック自体は割とよく使用されています。

しかし、このFm7。もともとのKeyで使えていたはずのM7th“(E)の音が使う事ができなくなってしまいます。

というのも

・コードの構成音にE♭、F

・メロディはEの音

という連続して3つも半音で音がぶつかってしまい、サウンド的にとても濁ってしまう状況が作り上げられます。

そんな理由でM7thのEの音は“避けられる”わけですが…

・メロディにM7thの音を絶対に入れたい。

・わざと使う事により、このコードとメロディをひきたたせる。

そう言った目的により、あえてこのキツいコードを入れている場合が上の2曲です。

無理やり使うためにコードを変化させます。

Fm7 → FmM7

m7thの音を”無くして”M7thに変えることにより、メロディとぶつかる音を減らしています。

(何となく雰囲気で使っているパターンもあるが、この2曲は考えて使っている…はず)

サウンド的に無理をしないといけないため、メロディラインとコードボイシングをかなり工夫しなければ実現できないと思います。

良いバランスを見つけなければ、あぁ失敗…な感じのサウンドが出来上がる事に。

ギターではM7thの音がトップノートに持ってくるようなボイシングをぜひ試してください。

「アイ」のmM7コードの部分は良い感じにハマってます。

メロディを引き立たせてくれています。

そして、1万年と2千年前からでおなじみ「創聖のアクエリオン」も「僕の地獄に音楽は絶えない」のところで出てきます。

「ぼ“く“の」(1:24)の部分でM7thの音が使われています。

楽器がmM7を鳴らしてくれないと歌う事はかなり難しいですね。

コードに惑わされずに狙った音程を出せる、上手な人なら問題なしですが…。

菅野よう子さんが作り出すコード進行は本当に凄いです。

ホントに魔法みたいです。

いつかこんな曲を書き上げてみせる。と、のんびり気長に勉強してます。

クリシェじゃないmM7。

なかなか珍しい存在だと思うので発見したら僕に教えてください。

前の記事

10月の予定